今回は宅建士試験の「勉強時間」についての話をしていきます!
独学で勉強している受験生にとって目安ともなるものですので、ぜひ読んでみてください!

 

 

一般的に言われている勉強時間

宅建士試験の勉強時間について、すこし調べてみました。

短いものだと200時間、長いものだと500時間としているサイトがありました。
それらのサイトを平均すると300時間くらいになるかなという印象です。

300時間が多いと感じるか、少ないと感じるかは受験生によってさまざまだと思います。
少なくとも、学生の頃のように、試験前に詰め込めば受かる、という試験ではないということです。

 

実際のところ

私が宅建士試験を受験したときの勉強時間を参考として書いておきます。

私の学習時間は「約200時間」でした。

意外と少ないなと感じた方も多いかもしれません。
ただ、これにはカラクリがあります。

まず、宅建士の学習の際、全教科をしっかり学習することをしていません。
というのも、宅建士を受験するときにはすでに行政書士という資格を持っていて、民法に関する知識が一通りついていたためです。
ファイナンシャルプランニング技能士という資格も持っていたので(2級です)、税に関する部分もある程度は知識がある状態でした。

ですので、それらの分野の学習も1から学習したと仮定すると、倍くらいの時間はかかっていたのではないかなと感じます。

そう考えると合格までの時間で300時間というのは少し短い気がしていて、400時間くらいの学習時間は必要なのではないかと個人的には考えています。

 

その勉強時間で合格できるわけではない

勉強時間の話をすると勘違いする受験生が多いのですが、その勉強時間をこなしたら合格できるというわけではありません。

合格までの勉強時間というのは、合格者が合格までにかかった勉強時間のことです。
先ほどの400時間という勉強時間以上の時間をかけていても残念ながら不合格になってしまった受験生も大勢いるわけです。

そういう意味で、勉強時間というものは不安定なものですので、あまりそればかりにとらわれた学習をするべきではありません。
あくまでも合格するには最低でもそれくらいの学習はしなければならない、という目安です。

勉強時間が少ないから偉いとか、多いからダメとか、そういうことはありません。
合格するかしないか、そこだけが重要なのです。

 

独学でやる場合

独学で勉強をしている場合は、先ほどの(最低)勉強時間よりも少し多めに時間がかかることを覚悟しておいて欲しいです。

独学だとどうしても効率が落ちます。
プロの講師にスケジュールを組んでもらったり、アドバイスをもらえる受験生は勉強に関しての効率がいいです。
それができない以上、勉強時間が多めにかかっても仕方がありません。
質よりも量、と言ってしまうと身も蓋もありませんが、それくらいがむしゃらにやることをおすすめします。

自分の勉強の型を見つけられるようになれば、独学でも効率よくできるようになってきますので、最初のうちはあまり勉強時間にとらわれることなく、ひたすら学習をするようにするようにしましょう!

 

あとがき

宅建士試験は法律を学んだことがあるかどうかで勉強時間に大きな差が出てきます。
法学部出身者や他の法律系資格の学習をしたことがある人であれば、時間のかかる権利関係の部分でアドバンテージが取れることになります。
逆に、法律初心者の人はゆっくり丁寧に学習をしないと権利関係で点数を取ることができません。
勉強時間はそういう法律学習した人も含めての平均ですので、あまり気にしなくてもいいと思います。

 

ツイッター始めました!フォローよろしくお願いします!

 

ランキング参加中!

ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめの記事